「本物を志向する会」
「本物を志向する専門店経営者の集い」
大正6年(1917年)に、栄町を中心とする小売店主有志8名が「商業同志会」を立ち上げ、その後「名実会」を経て、
昭和11年に「名古屋専門店協会」として正式に発足いたしました。
以来、永年にわたり、名古屋商工会議所の外郭団体として、商業に関わる施策並びに事業の中心的存在として活動して参りました。
創設のころは商業関係の団体も少なく、販売促進のための講習会、その他会合・催し等も珍しい時代であり、
当時の会員は同業者間でのトップクラスで進取の気性に富む意欲的な方々であったため、
時代を先取りする意識の下に活発に事業を進めておりました。
この精神はその後も引き継がれ、現在行われている『名古屋まつり』の原点となった「名古屋商工まつり」と、
『な・ご・や商業フェスタ』の前身の「商業感謝まつり」を昭和30年に始める際の原動力となり、
その後の発展にも大いに寄与して参りました。
100年以上にわたり消費者の皆様の暮らしや地域経済の発展に貢献する活動を続けております。
皆様の暮らしを、より豊かにする「本物」のサービスを提供できるよう、これからも地域とともに歩んでまいります。
2023/12/20 |
「本物を志向する専門店経営者の集い」
大正6年(1917年)に、栄町を中心とする小売店主有志8名が「商業同志会」を立ち上げ、その後「名実会」を経て、
昭和11年に「名古屋専門店協会」として正式に発足いたしました。
以来、永年にわたり、名古屋商工会議所の外郭団体として、商業に関わる施策並びに事業の中心的存在として活動して参りました。
創設のころは商業関係の団体も少なく、販売促進のための講習会、その他会合・催し等も珍しい時代であり、
当時の会員は同業者間でのトップクラスで進取の気性に富む意欲的な方々であったため、
時代を先取りする意識の下に活発に事業を進めておりました。
この精神はその後も引き継がれ、現在行われている『名古屋まつり』の原点となった「名古屋商工まつり」と、
『な・ご・や商業フェスタ』の前身の「商業感謝まつり」を昭和30年に始める際の原動力となり、
その後の発展にも大いに寄与して参りました。
100年以上にわたり消費者の皆様の暮らしや地域経済の発展に貢献する活動を続けております。
皆様の暮らしを、より豊かにする「本物」のサービスを提供できるよう、これからも地域とともに歩んでまいります。
「あなたのためのおもしろセミナー」
当協会の加盟店が主となり、名古屋の老舗ならではの専門知識と旬の情報を、年間を通じて様々なテーマでお届けする市民セミナーです。普段は立ち寄れないお店の裏側や体験を通じて「本物」の奥深さに触れて頂ける毎回好評なセミナーです。
「例会・全国大会」
関係各所より講師を招いた講演会、会員同士の親睦を深める懇親会、全国の専門店協会に加盟する会員との交流会等。
2023/12/20 |
「あなたのためのおもしろセミナー」
当協会の加盟店が主となり、名古屋の老舗ならではの専門知識と旬の情報を、年間を通じて様々なテーマでお届けする市民セミナーです。普段は立ち寄れないお店の裏側や体験を通じて「本物」の奥深さに触れて頂ける毎回好評なセミナーです。
「例会・全国大会」
関係各所より講師を招いた講演会、会員同士の親睦を深める懇親会、全国の専門店協会に加盟する会員との交流会等。
所在地 | 〒460-0008 名古屋市中区栄2-10-19 名古屋商工会議所内 |
電話番号 | 052-223-6653 |
FAX番号 | 052-221-5770 |
設立 | 昭和27年8月18日 |
組合員数 | 19組合員(令和6年10月現在) |
加盟団体 | 協同組合連合会 日本専門店会連盟 名古屋商工会議所 愛知県中小企業団体中央会 名古屋商工協同組合協会 |
2023/12/20 |
所在地 | 〒460-0008 名古屋市中区栄2-10-19 名古屋商工会議所内 |
電話番号 | 052-223-6653 |
FAX番号 | 052-221-5770 |
設立 | 昭和27年8月18日 |
組合員数 | 19組合員(令和6年10月現在) |
加盟団体 | 協同組合連合会 日本専門店会連盟 名古屋商工会議所 愛知県中小企業団体中央会 名古屋商工協同組合協会 |
・鰹節 | ボニト | |
・コーヒー | 松屋コーヒー | |
・印刷 | 共生印刷 | |
・きしめん | きしめん亭 | https://www.kishimentei.co.jp/ |
・豆腐 | くすむら | http://kusumura.co.jp/ |
・旗 | 服部 | https://www.hattoribana.co.jp/ |
・そば | シンシュウ | |
・味噌 | 泉広 | http://izuhiro.jp/ |
・鰻 | まるや本店 | https://www.maruya-honten.com/ |
・額装 | 画荘ヴィーナス | |
・落雁・和菓子 | 大黒屋本店 | https://www.instagram.com/daikokuya_honten/ |
・料亭 | 香楽 | http://kouraku.ne.jp/index.html |
・ディスプレイ | 巴屋商店 | http://www.tomoeya.co.jp/ |
<新入会員のご紹介>
茶小売 | ㈱妙香園 | https://myokoen.com/ |
グラフィックデザイン | DRC | |
帽子製造・販売 | 林八百吉㈱ | https://www.yaokichi.co.jp/ |
衣料品小売 | ㈱あかのれん | https://www.akanoren-nagoya.co.jp/ |
家具小売 | ㈱鈴屋 | https://www.suzuya-kagu.com/ |
服飾雑貨・皮製品製造、販売 | 山本洋品雑貨㈱ | http://ymg.co.jp/ |
2023/12/20 |
・鰹節 | ボニト | |
・コーヒー | 松屋コーヒー | |
・印刷 | 共生印刷 | |
・きしめん | きしめん亭 | https://www.kishimentei.co.jp/ |
・豆腐 | くすむら | http://kusumura.co.jp/ |
・旗 | 服部 | https://www.hattoribana.co.jp/ |
・そば | シンシュウ | |
・味噌 | 泉広 | http://izuhiro.jp/ |
・鰻 | まるや本店 | https://www.maruya-honten.com/ |
・額装 | 画荘ヴィーナス | |
・落雁・和菓子 | 大黒屋本店 | https://www.instagram.com/daikokuya_honten/ |
・料亭 | 香楽 | http://kouraku.ne.jp/index.html |
・ディスプレイ | 巴屋商店 | http://www.tomoeya.co.jp/ |
<新入会員のご紹介>
茶小売 | ㈱妙香園 | https://myokoen.com/ |
グラフィックデザイン | DRC | |
帽子製造・販売 | 林八百吉㈱ | https://www.yaokichi.co.jp/ |
衣料品小売 | ㈱あかのれん | https://www.akanoren-nagoya.co.jp/ |
家具小売 | ㈱鈴屋 | https://www.suzuya-kagu.com/ |
服飾雑貨・皮製品製造、販売 | 山本洋品雑貨㈱ | http://ymg.co.jp/ |
Youtubeチャンネルを開設しました!
イベントの様子や会員店舗の紹介など、協会の活動を少しずつ発信してまいります。
2023/12/20 |
Youtubeチャンネルを開設しました!
イベントの様子や会員店舗の紹介など、協会の活動を少しずつ発信してまいります。
商業経営出版社㈱商業界の旗艦誌「商業界」で現場取材を重ね、2007年より編集長を務められた 笹井清範氏による講演会です。
取材対象は中小独立店から大手チェーンストア、小売業から飲食・サービス業、卸売業、メーカー、農業まで幅広い企業規模・業種を網羅し、取材累計は25年で4000社を超え、そこに共通する『繁盛の法則』の体系化をライフワークとされています。
2020年10月より協同組合連合会日本専門店連盟へ入局され、2021年6月に理事事務局長に就任。
第2回は、令和6年2月1日(木)15:00~17:00東桜会館にて「ドラッカー経営者への5つの質問」をテーマにご講演頂きます。
定員は40名。参加費は無料です。
2023/12/20 |
商業経営出版社㈱商業界の旗艦誌「商業界」で現場取材を重ね、2007年より編集長を務められた 笹井清範氏による講演会です。
取材対象は中小独立店から大手チェーンストア、小売業から飲食・サービス業、卸売業、メーカー、農業まで幅広い企業規模・業種を網羅し、取材累計は25年で4000社を超え、そこに共通する『繁盛の法則』の体系化をライフワークとされています。
2020年10月より協同組合連合会日本専門店連盟へ入局され、2021年6月に理事事務局長に就任。
第2回は、令和6年2月1日(木)15:00~17:00東桜会館にて「ドラッカー経営者への5つの質問」をテーマにご講演頂きます。
定員は40名。参加費は無料です。
商業経営出版社㈱商業界の旗艦誌「商業界」で現場取材を重ね、2007年より編集長を務められた 笹井清範氏による講演会です。
取材対象は中小独立店から大手チェーンストア、小売業から飲食・サービス業、卸売業、メーカー、農業まで幅広い企業規模・業種を網羅し、取材累計は25年で4000社を超え、そこに共通する『繁盛の法則』の体系化をライフワークとされています。
2020年10月より協同組合連合会日本専門店連盟へ入局され、2021年6月に理事事務局長に就任。
第1回は、11月15日(水)15:00~17:00 ウインクあいち1009会議室にて「売れる仕組みづくりは、新しい4つの「P」から始める」をテーマにご講演頂きます。
定員は40名。参加費は無料です。
2023/12/20 |
商業経営出版社㈱商業界の旗艦誌「商業界」で現場取材を重ね、2007年より編集長を務められた 笹井清範氏による講演会です。
取材対象は中小独立店から大手チェーンストア、小売業から飲食・サービス業、卸売業、メーカー、農業まで幅広い企業規模・業種を網羅し、取材累計は25年で4000社を超え、そこに共通する『繁盛の法則』の体系化をライフワークとされています。
2020年10月より協同組合連合会日本専門店連盟へ入局され、2021年6月に理事事務局長に就任。
第1回は、11月15日(水)15:00~17:00 ウインクあいち1009会議室にて「売れる仕組みづくりは、新しい4つの「P」から始める」をテーマにご講演頂きます。
定員は40名。参加費は無料です。